INFORMATION

SEKO Geo-Creation Co. 株式会社 瀬古興業

設立 昭和55年9月
資本金 1,000万円
所在地

〒503-0634
岐阜県 海津市 海津町沼新田 552番地

TEL 0584-54-5331
FAX 0584-54-5149
採石場 〒503-0403
岐阜県 海津市 南濃町志津字井口
従業員数 20名 (2020/11/07 現在)
代表取締役 瀬古 武美

Organization 登録及び所属団体

各種許認可
建設業許可 (般-17)第13688号
採石業者登録 岐阜第551号
岩石の採取認可 岐阜県指令西振第652号の4
産業廃棄物収集運搬業許可

岐阜県 第2101009454号
がれき類、廃プラ類、木くず、金属くず

愛知県 第02300009454号
木くず、がれき類

名古屋市 第6400009454号
廃プラ類、木くず、金属くず、がれき類

三重県 第2400009454号
がれき類

滋賀県 第2501009454号
木くず、がれき類

所属団体
(社)地盤工学会

経営理念

地域に安全安心なインフラを提供するため、雇用を守り、人を育て、時代のニーズに合わせて変化する組織

ビジョン

1.国土強靭化

  • 地産地消:地元の材料を使用し、地元のインフラ構築
  • 自産自消:自社の材料を使用し、自社でインフラ構築

2.人の強靭化(オーダーメイドの防災減災技術)

  • 平時:備える技術
  • 有事:活かせる発想力

行動指針

  1. 仕事に対して日々新たな興味を持ち、絶えず心から打ち込み、使命感を持って、成功するまで成し遂げます。
  2. 自分の強みを最大限発揮できるよう、知識のみならず、知恵を絞り成果を上げます。
  3. 人を育てることは、自分を育てることであり、率先して人を育てます。
  4. 関わる全ての人に対して責任を持ち、協力し合い、仕事の成果を生み出します。
  5. 古くて新しい仕事をし、常に創造し付加価値を生み出します。

ごあいさつMESSAGE

弊社は、2020年9月、創業40周年を迎え、未来に向けて新たなスタートラインに立ちました。

熟練工、各種建設機械、自社採石場で製造した山土砂という3つの会社財産とともに、半世紀に亘って東海三県の公共事業である河川堤防・護岸工事、道路改良工事、公園造成工事などに携わり、我々の生活に欠かすことのできない公共インフラを築造してきました。

私が大切にしている理念は、「土木は、地域の材料を使用して、地域の堤防や道路を築造する地場産業であるべき」と考えており、地場産業を通して地域社会に貢献したいということです。
私自身も学校を卒業して以来、一貫して土木業に従事しており、根っからの土木人間です。

近年、ますます深刻化する生産年齢人口の減少、働き方改革による実質的な生産性向上など、様々な課題が土木業界を直面しています。

さらに、大地震や気候変動による風水害など地域の防災力が問われる災害が頻発しており、その被害状況も甚大さを増しています。

弊社が所在する岐阜県海津市は、いわゆるゼロメートル地帯であり、水害等の自然災害リスクが高い地域です。

弊社は、このような社会情勢や環境変動に対応するためには、生産性向上が急務であるとし、2010年からICT建機を自社保有し、国土交通省推進の「i-Construction」の導入を図り、2018年にはICT土工の100%を自社により内製化しました。
しかし、デジタル化による生産性向上のみでは、社会的重要な責務を全うできないのが、弊社のような地域社会に精通した土木屋であると考えます。

すなわち、キーワードは、アナログとデジタルの融合です。アナログとは、実務経験から蓄積される現場力や土木的な勘のことを指します。
特に、災害発生時には、緊急復旧や応急復旧など「現場力・土木勘」が問われます。

そのために、弊社は、日常業務において、常に土木勘を養い、有事に生かせるよう備えています。日常業務においてできないことは有事でもできません。

温故知新の「現場力・土木勘」で「地域を守る」ことが我々に与えられた使命だと思っています。

代表取締役瀬古 武美

PAGE TOP